[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

■■食べ物で全てを解決しちゃうサイト。食べ物の黄金律■■


トップページ

長生きする秘訣

1番美味しい食べ物

やせる食べ物

やせる飲み物

完全食品

摂りすぎると危険な食べ物

美肌になる食べ物

食べて美肌になる

コラーゲン食品は肌に良い?


貧血に効く食べ物

血圧を下げる食べ物

肝臓に良い食べ物

成績が良くなる食べ物

集中力を高める飲み物・食べ物

幸せになる食べ物

花粉症に効く食べ物

消化に良い食べ物

放射線による食べ物への影響

地震に備える食べ物(飲み物)

食中毒の防ぎ方

お酒に酔わないようにする食べ物

夏バテに効く食べ物

体温を下げる食べ物

疲労回復に良い食べ物

身体を温める食べ物

食べ物で抜け毛を防ぐ方法

食べ物語~食べ物は語る~

三大栄養素とは

五大栄養素(水溶性ビタミン)

五大栄養素(脂溶性ビタミン)

ミネラルとは

各ミネラルと代表的な食べ物①

リンク集
体温を下げる食べ物
 
答えは、汗が良くでるような食べ物です。
唐辛子や香辛料を使った料理や
温かい食べ物がオススメです^^
 

 
どんな料理が良いですか?
黄金律としては、
夏バテでも紹介している香辛料が効いているカレー
などが良いと思います。
 
え~、体温を下げたいんだから、熱い食べ物じゃなくて
※冷たい食べ物じゃないの?と思われた方も多いかもしれませんね^^;
 
※短期的には、冷たい飲み物や食べ物は
体温を下げるのには有効です。特に熱中症対策などは
常温~冷たい食べ物や飲み物をこまめにとるようにしましょう。
 
なぜ温かい食べ物が良いのですか?
その理由は、
冷たい料理が多いと、汗をかきにくくなり、
身体の体温調節機能が鈍りやすくなるからです。
(※最近は、夏でも部屋の冷房が効きすぎていているのも大きな要因)
 
簡単に言うと、普段から体温調節機能を発揮していないと、
いざ!という暑い環境にいても、汗をかき辛くなってしまいます。
 
これでは、体温調節がうまくいかなくなって夏バテや熱中症に
かかりやすくなるといえます。
 
なので、逆に温かいものを食べて汗をかこう!と
いうことなのです。
 
よく、夏に取れる野菜は身体を冷やすと効きますが?
クールベジ(クールベジタブル)などと呼ばれていますね^^;
夏野菜には、カリウムが多くて利尿作用もあり、身体を冷やす
などと色々書いてあるのを見かけます。
 
ただ、カリウムに関しては別に夏の野菜に限って多く含有量が
多いというわけではありませんので、カリウムが多いという点は、
?マークが付きます^^;
 
暑い地方で取れる食べ物は身体を冷やす?
また、暑い地方で取れる作物や野菜は、身体を冷やす、とも
良く言いますが、これもちょっと疑問です^^;
 
例えば、コーヒーは暑い地方原産なので、よく身体を冷やす
との記述が多いですが、
調べてみると、コーヒーの木は暑すぎると枯れます(笑)
 
最適な気温は平均気温で20度前後。
標高が高いところで栽培されたコーヒー豆ほど、高品質、
ともされています。
 
つまり、コーヒーは暑い地方原産が多いですが、、
標高が高いところで栽培されていて、
気温がある程度低く、
涼しい風が吹くところで栽培されているんですね!(笑)

 
これでは、暑いところで取れる食べ物は、身体を
冷やすこととは食い違ってきます。
 
しかも、コーヒーって飲み物として飲む場合、ほとんど水分ですから、
そっちのほうが影響強いと思います^^;
 
※暑い地方で取れるもの、夏に取れる野菜に関しては
確かに、東洋医学・経験則により、効果があるものも
あるとは思いますけどね^^;
ちょっと根拠が乏しいものもチラホラあったので、
今回紹介は控えました。
 
夏には、冷たいそうめんとかを食べたいんですが・・・
例えば、冷たいそうめんでしたら、
薬味に生姜などをしっかり入れることをオススメします。
 
しょうがは身体を温める効果がありますので、
そうめんが冷えていても、ある程度カバーできそうですね。
 
冷たい食べ物は、胃や腸の不調を招きやすいので、
夏は大敵です。
ただでさえ、体力を奪われる夏なのに、食欲や
食べ物がしっかり消化されなければ元も子もありません^^;
 
気持ちよく汗をかいて、健康的に夏を乗り切りましょう!
 

 
熱中症に良い食べ物・・・熱中症を未然に予防するポイント
食中毒の防ぎ方・・・夏場の食事で気をつけること。
夏バテに効く食べ物・・・夏バテに良い食べ物とは?
消化に良い食べ物・・・お腹にやさしい食べ物の紹介。
 
サイトマップ・・・他の悩みを食べ物で解決したい。
トップページ・・・トップページへ戻ります。