■■■■食べ物で全てを解決しちゃうサイト。食べ物の黄金律■■■■
トップページ 長生きする秘訣 1番美味しい食べ物 やせる食べ物 やせる飲み物 完全食品 摂りすぎると危険な食べ物 美肌になる食べ物 食べて美肌になる コラーゲン食品は肌に良い? 貧血に効く食べ物 血圧を下げる食べ物 肝臓に良い食べ物 成績が良くなる食べ物 集中力を高める飲み物・食べ物 幸せになる食べ物 花粉症に効く食べ物 消化に良い食べ物 放射線による食べ物への影響 地震に備える食べ物(飲み物) 食中毒の防ぎ方 お酒に酔わないようにする食べ物 夏バテに効く食べ物 体温を下げる食べ物 疲労回復に良い食べ物 身体を温める食べ物 食べ物で抜け毛を防ぐ方法 食べ物語〜食べ物は語る〜 三大栄養素とは 五大栄養素(水溶性ビタミン) 五大栄養素(脂溶性ビタミン) ミネラルとは 各ミネラルと代表的な食べ物@ リンク集 |
■■プリン体の多い食べ物■■![]() 痛風の原因となる、プリン体含有量の多い食べ物は、 肉類(特にレバー)、魚、海老、また、うま味のあるだし汁 などに気をつけましょう。 大雑把にプリン体が多い食べ物を見分ける方法としては、 『なんか細胞が多そうな食べ物だな』です^^ プリン体は細胞中にある核酸(DNA、RNAなど)を構成する成分の一つです。 ■痛風予防には、一日あたりの摂取カロリーを目安とする プリン体は、ほとんどの食べ物に含まれています。 そのため、プリン体の摂取目安量といわれている、 400mg以下/一日あたりを毎日コントロールするのは、かなり 計算がめんどくさそうです。。(毎回食べ物のプリン体を含有量を 調べて足し算しないといけない) 特定の食べ物のプリン体の制限をするというより、 一日のカロリー摂取量を減らすほうが現実的ですね^^ また、アルコール摂取による、アルコール代謝で 血液中の尿酸生成が促進されるため、合わせて アルコールを控えることも重要となります。 ただ、個人的にはプリン体含有量が気になったので(笑) 一般的な食べ物のプリン体含有量ランキングを作ってみました。 ご参考ください^^ ■プリン体含有量ランキング1位〜10位(含有量激高な食べ物) r/100gあたりの値です。※水分量の考慮なし クロレラ 3183 煮干し 746 かつお節 493 ローヤルゼリー 403 あんこう肝(酒蒸し) 399 干し椎茸 380 レバー 312 イサキ白子 305 真イワシ干物 305 健康食品などでよく見かける、クロレラやローヤルゼリーは プリン体含有量がかなり多いですね・・・。 干しいたけ、レバーが上位を占めています。 野菜などの植物に由来するプリン体は、 痛風に影響しにくいと言われていますので、 日々の献立としては、野菜を中心に組み立てると ブレが少ないようです。 上位の食材を見ると、贅沢病とも言われるゆえんも 分かりますね^^;旨みのある出汁や高級な料理には 多そうです。 ■プリン体含有量ランキング11位以下〜(縦長に記述) 100g中のプリン体含有量 200mg〜299mg・・・オレンジ色 100g中のプリン体含有量 100mg〜199mg・・・黄色 100g中のプリン体含有量 50mg〜99mg・・・青色 100g中のプリン体含有量 0mg〜49mg・・・黒色 大正エビ 273 オキアミ 226 レバー 220 カツオ 211 マイワシ 210 サンマ干物 208 クルマエビ 195 腎臓 195 スルメイカ 187 心臓 185( カキ(牡蠣) 185 ニジマス 181 腎臓 174 乾燥大豆 173 ほうれん草【芽】 171 マアジ 165 ヤリイカ 161 明太子 159 マグロ 157 サンマ 155 トビウオ 155 ササミ 154 カニミソ 152 イサキ 149 赤カマス 148 アサリ 146 シバエビ 144 キス 144 砂嚢 143 ひらたけ 142 ニシン 140 サワラ 139 鶏肉 手羽 138 生ハム 138 タコ 137 ウニ 137 ズワイガニ 136 ドジョウ 136 ヒラメ 133 アユ 133 ブロッコリースプラウト 130 アイナメ 129 マダイ 129 メバル 124 モモ 123 マサバ 122 ブリ 121 タラコ 121 サラミ 120 ヒレ 120 スズキ 120 赤アマダイ 119 サケ 119 心臓 119 納豆 114 ランプ 113 マガレイ 113 鯨肉 アカミ 111 モモ 111 カタスネ 108 スネ 106 ハマグリ 105 タン 104 ミスジ 104 あんこう肝(生) 104 コイ 103 牛肉 クビ 101 タラバガニ 100 舞茸 99 ハタハタ 99 舞茸 99 ヒレ 98 羊肉 マトン 96 カタロース 95 ワカサギ 95 ラム 94 ウナギ 92 ロース 91 カタバラ 91 タン 90 カタロース 90.2 レバーペースト 80 ブリスケ 79 乾燥小豆 78 カタバラ 77 蕎麦粉 76 バラ 76 リブロース 74 ボンレスハム 74 貝割れ大根 73 ブタ肉クビ 71 ブロッコリー 70 プレスハム 64 味噌 赤味噌 64 ベーコン 62 豆もやし 57 カリフラワー 57 ほうれん草【葉】 51 フランクフルトソーセージ 50 つくりたけ 50 えのきだけ 49 ピーナッツ 49 白味噌 49 おから 49 枝豆 48 コンビーフ 47 ソーセージ 46 醤油 45 もやし 45 大麦 44 青汁粉末 40 おくら 40 玄米 37 そら豆 36 そら豆 36 胚芽米 35 豚骨ラーメン (スープ) 33 豆腐の冷奴 31 なめこ 29 白米 26 小麦粉(中力粉) 26 小麦粉(強力粉) 26 豆乳 22 湯豆腐 22 カズノコ 22 豚骨ラーメン (麺のみ) 22 グリンピース缶詰 19 小麦粉(薄力粉) 16 スジコ 16 ビール 12 チーズ 6 鶏卵 0 うずら卵 0 牛乳 0 鶏の卵や、うずら卵のプリン体含有量は少ないので、 卵や野菜を中心とした、食事も良いかも知れませんね! 食欲を抑える方法・・・食べる量のコントロールにどうぞ。 たくさんの野菜を摂れる料理・・・なるべくたくさんの野菜を食べる料理法 やせる飲み物・・・お茶がポイントでした。 1番美味しい食べ物・・・旨みをできるだけ使うことが、美味しさの秘密。 サイトマップ・・・他の悩みを食べ物で解決したい。 トップページ・・・トップページへ戻ります。 |
|||